ENTRY
ENTRY
キャリア採用ページ
JP EN

INTERVIEW

グローバルに協働しながら
臨床開発の舵を取る

開発プロジェクト推進 プロジェクト推進第2G 佐藤 堯弘

免疫工学の力で世の中に貢献したい

私は薬学部ではなく生物工学部出身です。医学部や薬学部ではなくても、人体・病気の治療に関することを紐解き、世の中に貢献したいという想いがあり、免疫工学の研究室に進みました。その際、製薬会社の臨床開発職に就いた先輩から、モニタリングや治験の管理などのお話を伺い、興味をもったことが今の仕事を志すきっかけになっています。

患者さんへの想いがチームをひとつにする

私が所属する開発プロジェクト推進プロジェクト推進第2Gは、がん領域の開発プロジェクトのマネージメントを担うグループ。開発の予算やタイムラインなどの管理に加え、日本のプロジェクト責任者として、国内の各専門部門やグローバル開発チームと協働し、担当品目の日本における開発を推進しています。

臨床開発は、社内外の多くの関係者との協働が不可欠です。そのため、立場の違いから時には意見が一致しないこと、物事が思い通りに進まないことは多々ありますが、それは建設的に開発を進める上で必要なことだと思っています。それぞれの意見が対立したとしても、「患者さんのために」というゴールは一緒。相手がどうして反対するのか、折衷案はないのかなどを考え、試行錯誤しながら取り組み、ひとつの意見としてまとまったときのチームの一体感は、臨床開発における醍醐味でもあります。

コミュニケーションの重要性を再認識した出来事で印象に残っているのは、以前中国における承認取得を得るために実施していた治験を担当していた時のエピソードです。当時の中国は医薬品に関する規制の転換期で、規制当局からの要請により治験データの品質確認を行い、報告書にまとめて提出する必要がありました。病院では、私たちの治験以外にも数多くの治験が実施されており、私たちの治験の対応をなかなか進めてもらえないという状況にありました。基本的にはアウトソースしている現地のCRA(Clinical Research Associate:臨床開発モニター)の方に協力を要請していましたが、依頼者として主体的に対応しなければと、現地に赴き英語で医師と直接お話しし、現地スタッフと共に働きかけることで対応いただくことができました。その後無事に申請・承認を得ることができたときは、担当薬剤にかける熱意やその薬剤を待つ患者さんへの思いは、国境を越えて、他の国の医療従事者にも伝わるのだと実感しました。

患者さんが待ち望む薬剤や治療法を1日でも早くお届けするために、日々、自分には何ができるのか、何をすべきなのかを考えています。医薬品開発は、これまでに得られている非臨床試験や治験からのデータに加え、最新の医療環境や競合他社の情報などをもとに、医療業界の変化の潮流を読んで見極めながら、計画・実行することが重要です。その判断は本当に最適なのか、患者さんのためであるのかと自問自答しながら行動に移すよう心がけています。

新たな手法で新たな医療ソリューションを開発

私は幸いなことに、これまでいくつかの承認取得に至った製品を担当することができました。今までは一担当者としての業務ですが、いつかは主担当として一からプロジェクトを手がけ、くすりの承認取得を実現したいですね。私のチームが担当しているのはがん領域ですが、同じがんでも、胃がん、肺がん、膵がんなど、臓器ごとにがんになる原因や、がんが悪化していく理由などは異なります。最近ではがんの種類を選びながら、より細分化したアプローチでくすりの開発を行っています。今後も新たな医療ソリューションを患者さんにお届けできるよう、自らグローバル開発をリードしていきたいと考えています。

アステラスは成長したいという気持ちをもつ人を後押ししてくれる風土があります。また様々な教育・研修の機会が提供され、希望者が参加できる研修やセルフラーニングコースも充実し、業務量や自分自身の成長度合に応じてカスタマイズすることも可能です。私も、製薬会社に勤める社会人向けの講義を受講したこともありますし、国内外の学会への参加や海外赴任など、興味があることや、やってみたいことがあれば意欲的にチャレンジしてきました。自分を成長させたい、高めたいと考えている人にとって、ここは最適な環境です。同じ志をもつ人は、ぜひ挑戦してみてください。

開発の部門紹介